【育児本レビュー#36】女子校の校長が教える女の子の教育法。「女の子の「自己肯定感」を高める育て方」を読みました。

女子校の校長を務めたベテランが語る!
女の子を取り巻く環境や特徴に合わせた育て方とは!

女子校の先生って
やっぱり女の子の育て方に詳しいのかな?

どうなんでしょうね?
でも普通の人よりたくさんの女の子を見てきたわけだから
その分、いろんな状況を見てきたんじゃないかしら

そういう人の話を聞けたら、育児の知見も広まるかもしれないね

そうね!
意外と外からは見えずらい落とし穴があるみたいだし
知ってみるのはいいんじゃないかしら

本日レビューする育児本は「女の子の「自己肯定感」を高める育て方」です。

本書の著者は吉野明さん。
吉野さんは私立鷗友学園女子中学高等学校の名誉校長です。
女子教育の専門家で、44年間、女子教育に携わりました。

そんな吉野さんが、女の子の自己肯定感を高めるのに重要なポイントをまとめたのが本書です。
本書の章立ては以下のとおりです。

CHAPTER1 女の子の親が、まず受け入れるべきこと
CHAPTER2 知っておきたい女の子の特性
CHAPTER3 意識したい娘の「自己肯定感」が高まる接し方
CHAPTER4 うかつに「自己肯定感」を下げない思春期女子の対応法
CHAPTER5 自分で「自己肯定感」を獲得する女の子の育て方

こちらの本ですが、内容はかなり母親へのアドバイスが多いのです。
と、いうのも吉野さんの経験から言うと、母親はどうしても同性の性質として娘と距離が近くなりやすく、相互的に影響力が多いのだとか。
実際にどのような影響を与えるのか、例を上げながら説明されているのが本書です。

もちろん、父親の影響もあると思いますし、この内容が母親向けの内容が多いからと言って父親が読まなくてもいい本かというとそうでもありません。
この本を読めば「女性同士仲がいいな」なんてのんきな気分にならないと思いますね。

特にこの本を読んでいて難しいなと思うのは、親と子供が共依存になってしまう危険性への対処です。
親は子供のために、子供は親のために。それぞれ違いを思って行動していきますが、それが自身の自己肯定感に繋がっていたり、縛りになってしまっていたり、将来を歪めてしまっていることがあるもんだな、と感じました。

そういう共依存というか「相手のために」という感情の罠に陥らないようにするために、この本はあるのかなと思いました。

あと、この本は「女の子の」というワードがついていますが、男の子に対しても使えるようなコミュニケーションのテクニックがたくさんあります。
いくつか育児本を読んでいく中で感じるのですが「女の子の」という内容の育児本でも(自分は男だけどこういう子供だったが…?)と感じることが多々あります。

もちろん多少の傾向はあるかと思いますが、タイトルや内容に惑わされずに「男の子だからこうなんだ!」とか「女の子だからこうなんだ!」という感じではなく「まだ未成熟な人間とのコミュニケーション方法」という感覚でいろんな本を読むのがいいのかもしれませんね。

あと先にも書きましたが「母親向けの内容っぽいから自分には関係ないな」と考えずに「こういう状況に陥ることがあるなら意識を持って注意深くなろう」と考えられると思いますので、父親にもおすすめの本かと思います。

特にこの本の特徴としておすすめしたいポイントとしては、結構外から見ていても気づきにくい育児の罠が多いかな、と感じたところですね。
姉妹のように仲がいい母娘、なんて外から見てたら微笑ましいですからね。そういう状況が実はちょっと危険だなんて思わないでしょうから。

ちょっと毒親注意、みたいな内容でしたので、そういう傾向にあるかも…?なんて思っている方にはおすすめかと思いました。
そんな人は一度読んでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次